BMキャピタル(BM CAPITAL)は、日本のヘッジファンドです。
個人でも出資しやすいヘッジファンドとして、運用が安定しているという点で評価されていますが、一方で「怪しい」という声も聞こえてきます。
今回は、そんなBMキャピタル(BM CAPITAL)の口コミや評判について検証・解説していきたいと思います。
ファンド概要

名称 | ビーエムキャピタル合同会社 |
英名 | BM CAPITAL LLC |
所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木7-18-1 |
事業目的 | (1)金融商品取引法に基づく有価証券及びデリバティブ取引 (2)各種事業への投資 (3)有価証券の自己募集 (4)経営コンサルティング業務 (5)前各号に附帯する一切の業務 |
参考:BMキャピタルHPより
目次
BMキャピタルへの投資について

BMキャピタル(BM CAPITAL)が怪しいかどうかを検証する前に、まずはファンドの概要について簡単に整理していきましょう。
BMキャピタルは、安定した運用を強みにする日本のヘッジファンドです。
ファンドについて理解するために、まずは以下の3つのポイントに絞って確認していきます。
- 運用の特徴
- 募集形態
- 出資の条件
運用の特徴
BMキャピタル(BM CAPITAL)は「資産を守る、損をしない」という投資哲学の元、パフォーマンスが安定しており堅実な運用をしているといった特徴があります。
細かいトラックレコードは公開されていませんが、
- 過去にマイナスになった年が0回
- 日経平均−20%時でもプラス圏を維持
という安定した実績を誇っています。

参考:BMキャピタルHPより
リスクを抑えた安定した運用を重視しているBMキャピタルは、「バリュー投資」をメインの投資手法に据えています。
バリュー投資は、会社の資産価値に注目し割安な株式に投資する投資スタイルであり、相場や景気の上下に左右されにくく、値崩れしにくい安定した運用に適しています。
投資の神様とも言われるウォーレン・E・バフェット(Warren Edward Buffett、世界最大のヘッジファンドであるバークシャー・ハサウェイの会長兼CEO)も最も重視しているヘッジファンドの王道投資スタイルです。
リスクを抑えた運用に偏りすぎると、リターンが小さくなってしまいがちですが、BMキャピタルは「年平均10%以上」という十分すぎるパフォーマンスを維持しています。
ヘッジファンドで1,000万円を運用すると?注目ファンドBMキャピタルの利回りを検証』
関連記事:『
募集形態
BMキャピタル(BM CAPITAL)はいわゆる「私募」と呼ばれるファンドであり、自社で直接投資家(出資者)を募集しています。
銀行や証券会社に問い合わせても何も情報は得られないので、興味がある人は、ファンドのHPから直接問い合わせてコンタクトを取る必要があります。
「自社で募集する」という募集形式がBMキャピタルの怪しさに繋がっている部分がありますが、この点について法律の観点も含めて後半で詳しく解説します。
出資の条件
BMキャピタル(BM CAPITAL)は自社で直接募集をしているということもあり、出資の際に面談を通じて、ファンドの詳細や契約内容(手数料やロックアップ等)について説明を受ける必要があります。
また、投資信託のように数多の投資家が買えるものでもないため、1,000万円以上の資金を用意できる投資家に対象が絞られているようです。
そもそもバリュー投資のようにリスクを抑えて堅実に運用するというスタイルは、まとまった資産の運用にこそ適しています。
少額であれば、リスクがあっても高い利回りが期待できるような投資先でも良いでしょうが、ある程度の資産を運用する場合、リターンよりもリスクに目を向けるべきです。
BMキャピタルは長期的にじっくりと資産形成する人向きでもあるため、1,000万円という最低金額のラインは、ファンドの理念と投資家のニーズを整合させるという点でも筋が通っています。
BMキャピタルが怪しいと言われるポイント
ここまで整理してきたようにBMキャピタル(BM CAPITAL)には以下のような特徴がありました。
- バリュー投資でリスクを抑えた堅実な運用
- 自社募集であり出資の際には直接問い合わせる
- 最低1,000万円から出資が可能
では、このBMキャピタルが「怪しい」と言われているポイントについて、その原因と共に真偽のほどを検証していきたいと思います。
情報が少ない
BMキャピタル(BM CAPITAL)が怪しいと言われているポイントの1つに「開示されている情報の少なさ」があります。
トラックレコードなども公開されていませんし、大々的な広告も見つかりません(ネットで検索すれば出てきますが)。
情報が少ないことから「何かやましいことがあるから隠しているのではないか」と考える人もいるようですが、私募のヘッジファンドの情報が少ないのは一般的なことです。
そもそも上場会社でもないので、情報を公開する義務もありませんし、自社募集のファンドの場合、全面的な情報公開は「公募」とみなされてしまう場合もあるので、ある程度絞った内容になってしまうのは仕方のないことでしょう。
「情報が少ない」という点から、BMキャピタルが怪しいと判断するのは早計です。
むしろ、私募でありながら、社長のSNSなどで積極的に情報発信しているようなファンドの方が注意が必要です。
運用ではなく、「儲かってますよ」というアピールに注力しているようなファンドの場合、運用の実態にも目を向けて見ることをおすすめします。
合同会社である
BMキャピタル(BM CAPITAL)が「合同会社」であることを気にしている人もいるようですが、この点については何の問題も心配もありません。
一般的に「会社=株式会社」と認識している人も多いため、そもそも「合同会社って何?」と考えている人も多いようですが、どちらも立派な会社であり「合同会社=怪しい」という認識は間違っています。
合同会社の場合、将来的に上場もできないため、社会的な信用を勝ち取ることが難しく、株式会社の方が信用度が高いという認識を持つ人もいるようですが、その考えは誤りです。
世界的な大企業であるGoogleやApple、Amazonも合同会社ですし、国内に目を向ければ西友やUSJも合同会社です。
世界4大会計事務所の1つである、デロイト・トゥシュ・トーマツの傘下企業である「デロイト トーマツ」も合同会社ですし、P&Gの関連会社「P&Gプレステージ」も合同会社です。
これらの企業の名前を見るだけでも、合同会社が決して怪しい組織ではないことがわかります。
合同会社には、株式会社と比較して
- 設立の費用が安い
- ランニングコストが低い
- 意思決定がスムーズ
などの様々なメリットがあります。
株式会社と合同会社のどちらが優れているということもなく、それぞれにメリット・デメリットがあり、会社を設立する際により経済的で合理的な方が選ばれるのです。
金融庁の認可を受けていない
最後のポイントにして、最もBMキャピタル(BM CAPITAL)が疑問視される点はここでしょう。
一般に、株や投資信託などの有価証券を売買する際には、「第一種金融商品取引業者」として金融庁に届け出る必要がありますし、ファンドとして集団投資スキーム持分や信託受益権などの有価証券を販売する場合にも「第二種金融商品取引業者」としての届出が義務付けられています。
これらの登録業者は金融庁の金融商品取引業社一覧から確認することができますが、BMキャピタルの名前はここに掲載されていません。
金融庁の認可を受けていないということは「違法なファンドなのではないか?」と考えてしまう人もいるようですが、BMキャピタルは自社が直接、自分の会社の社員持分(株式会社における「株式」のようなもの)を販売しているだけなけなので、認可の必要がなく違法行為ではありません。
例えるなら、ベンチャー企業が自社の株式を友人や出資者、従業員にストックオプションとして渡しているような状態であり、金融商品取引業者としての登録がなくても問題ないことはなんとなくイメージできるかと思います。
※法律関連の話題はかなり複雑で難しいのでここでは割愛します。興味のある人は金融庁や法律事務所のHPを確認してみてください。
BMキャピタルの実態調査

ここまでの検証から「BMキャピタルは怪しい」という評判は、あくまでも憶測であり、根拠はないということがわかりました。
ここで少し視点を変えて、BMキャピタルが実際にきちんと投資・運用を行っているのかを確認していきたいと思います。
投資詐欺の典型は運用すると言って資金を預かりそのまま持ち逃げしてしまう「ポンジ・スキーム」であり、実際に投資している実態が確認できれば、それだけで大きな安心材料になります。
BMキャピタル(BM CAPITAL)が実際に運用しているかどうかについては、以下の記事で詳しく検証しているので、ここでの詳しい解説は省略しますが、結論を述べると、複数社の四半期報告書等で大株主として確認でき、きちんと投資をしている実態が確認できました。
詳細について興味のある人はぜひこちらも合わせてご一読ください。
関連記事BMキャピタルは本当に運用しているのか?ヘッジファンドの実態を検証する』
『
さいごに
BMキャピタル(BM CAPITAL)についてのここまでの内容をまとめると以下のようになります。
ファンドの特徴
- バリュー投資でリスクを抑えた堅実な運用
- 自社募集であり出資の際には直接問い合わせる
- 最低1,000万円から出資が可能
検証結果
- 情報が少ない
自社募集ファンドなので普通 - 合同会社である
なんの問題もない - 金融庁届出なし
不要なのでOK
BMキャピタルが特別怪しいと言えるような情報もなく、とりあえずは大丈夫と言ってよいでしょう。
ネットなどでの口コミを見ても「怪しい気がする(ので保留にした)」といったコメントはありましたが、具体的な被害などのコメントは一切見つかりませんでした。
とはいえ、ここまでの情報はあくまでも検証・考察であり、最終的にはあなた自身の目で見て判断してください。
直接問い合わせることで、より詳しい内部情報を知ることもできるでしょうし、ファンド(BMキャピタル)のメンバー・スタッフと会って直接話して得られる印象なども非常に重要です。
興味があるのであれば、怪しいからといって避けるのではなく、問い合わせてその目で確認することをおすすめします。