資産運用

BMキャピタルはどんな投資をしているのか?ヘッジファンドの投資戦略を徹底分析

BMキャピタルの投資戦略

今回は、最近耳にする機会の多くなったBMキャピタル(BM CAPITAL)について掘り下げて分析していきたいとい思います。

BMキャピタルとは

名称 ビーエムキャピタル合同会社
英名 BM CAPITAL LLC
所在地 〒106-0032 東京都港区六本木7-18-1
事業目的 (1)金融商品取引法に基づく有価証券及びデリバティブ取引
(2)各種事業への投資
(3)有価証券の自己募集
(4)経営コンサルティング業務
(5)前各号に附帯する一切の業務

参考:BMキャピタルHPより

 

BMキャピタルは、中小企業を対象に国内株式での運用をしているヘッジファンドです。

自社募集ながら個人投資家からの出資も受け付けており、高いリターンが期待できるファンドとして注目を集めています。

 

BMキャピタルについては、ネットからも様々な情報を収集することができますが、その中の1つに「バリュー投資」というものがあります。

参考:BMキャピタルHPより

 

「資産を守る(損を出さない)」という同社の方針に則って運用する上での”キモ”になる、この「バリュー投資」ですが、あまり個人投資家が実践することがないため、よくわからないという人も少なくないようです。

 

「バリュー投資」を理解することは、BMキャピタルの戦略を理解し、BMキャピタルの運用にどのような特徴があり、どんなメリット・デメリットがあるかを知る助けになります。

ここではバリュー投資を通じてBMキャピタルを紐解いていきたいと思います。

 

バリュー投資とは

 

バリュー投資とは、会社の「価値(value)」に着目して投資する考え方です。

会社の価値(value)を正確に見積もり、会社の価値よりも株価が低い(割安な)会社を対象に投資します。

バリュー投資と対照に、会社の成長性(将来性)に着目する投資を「グロース投資」と呼びます。

 

株式が、マーケット(株式市場)で正当に評価されず、株価が下がっている銘柄を割安に購入し、中長期的に保有して、株価が正常に戻った(上がった)段階で売ることを基本的な投資戦略とします。

 

バリュー投資は、「投資の王道」とも言われ、多くの著名な投資家やヘッジファンドで重視されていますが、どのような特徴があるのでしょうか。

バリュー投資の理解を通じて、BMキャピタルがどのような運用をしているのか紐解いていきましょう。

 

 

バリュー投資のメリット

バリュー投資最大のメリットは、株価の値動きが安定的で、値下がりするリスクが非常に小さい点でしょう。

そもそも割安状態にある株を買うため、そこからさらに値下がりするリスクは非常に小さくなります。

 

また、適切に会社の価値が評価できていれば、その会社が既に持っている価値が、その会社の株価を担保する形にもなるので、理論的には株価は上がる一方です。

短期的に少しの上下変動をする場合はありますが、中長期的に見て着実に株価が上がることが期待できます。

 

そして、もう1つのメリットが、相場(マーケット)の動きに左右されにくい点です。

バリュー投資の対象となるような割安な株式(※「バリュー株」と言います)は、市場であまり投資家の目に留まっていないがために、株価がある種「バグ」的に下がっている状態です。

※投資家の興味を惹きやすい大型株がバリュー株になることは珍しく、一般的にバリュー投資では中小型株が対象になりやすい傾向があります。

 

このように市場で注目されにくい株式は、マーケットの上げ下げに左右されにくく、市場が暴落する際でも、その下げ幅を最小限に止める傾向があります。

 

2020年初のコロナショックや、コロナの感染者数の増減による株価の一時的な上げ下げ、アメリカ大統領選挙の結果や、為替の影響、首相の発言などなど、、、

株式市場を大きく揺るがすような要因は数多くあり、いつなにがどのように影響を与えるのか想定するのは非常に困難です。

 

そんな中で、相場の影響をモロに受けるような大型株での運用は大きなリスクになります。

相場の上下に影響されるリスクが小さいのもバリュー投資のメリットです。

 

バリュー投資のデメリット

低リスクで安定的に運用できるバリュー投資ですが、一方で当然のことながらデメリットも存在します。

 

その中でも最大のボトルネックが「調査・分析が非常に手間で面倒」な点です。

バリュー投資の対象となるような割安な株式を見つけ出すためには、徹底した情報収集と、緻密な分析・評価が重要になります。

当然のことながら、上場会社の決算情報は誰でも簡単に確認することができるため、決算報告書等々のIR資料を読んで安易に会社の評価をしても、「本質的な価値」を正確に把握することはできません。

 

単に簿価の数字を見るだけでなく、その資産の本当の価値を紐解く必要があります。そこには、単純に財務や会計の知識だけでなく、製造業の知識や、不動産関連の知識など、多方面からのアプローチが必要になります。

 

このように、高い専門性が求められ、多方面からの複雑なアプローチが必要になるバリュー投資の分析は、到底素人である個人投資家にできるものではありません。

 

簡単にマネできないのが、バリュー投資の難しい点(デメリット)の1つです。

 

また、バリュー株は、値下がりするリスクこそ小さいですが、しっかりと株価が上がるまでにある程度の時間を要することにも注意しなければいけません。

 

保有期間に、一時的に含み損を抱えることもあるでしょう。

チャートに張り付いて、業績の上げ下げや景気の動向に乗っかって投資している人を横目にグッと堪えるメンタルも必要になってきます。

 

バリュー投資には、緻密で徹底した分析と、それを中長期にやり抜く忍耐力が求められます。

バリュー投資をするヘッジファンドの中には、割安で仕入れた株式に対して、市場での価値を高め、またそれが顕在化(他の投資家にも広く知れ渡るように)働きかけるものも少なくありません。

 

数億〜数十億円にもなるファンドの資金力を活かし、大株主として働きかけることで、個人投資家にはマネできない方法で利益をより確実なものにできるのもヘッジファンドの魅力の一つです。

 

BMキャピタルがおすすめなポイント

ここまで見てきたバリュー投資の特徴をまとめると以下のようになります。

バリュー投資まとめ

メリット

  • 値下がりするリスクが小さく、着実な値上がりが期待できる
  • 相場に左右されにくく、中長期的に安定して運用できる

デメリット

  • 調査や分析に高い専門性を要し、手間がかかる
  • 短期的にはリターンが得られないことも
  • 中長期的に継続するには忍耐力やメンタルも必要

 

このような特徴を持つ、バリュー投資を主軸にしているBMキャピタル(BM CAPITAL)は、

  • 安定して
  • 中長期的に着実なリターンが得られる

という点に期待できます。

 

そのため、短期的な利益ではなく、中長期的にしっかりとした資産形成をしたいという人に向いているでしょう。

相場の影響も受けにくいため、時代に左右されず運用を続けたい人も適しています。

 

また、バリュー投資を基本としているため、長期保有が前提になっていると考えられます。

短期的な値動きの幅が小さく、資金の出し入れをあまり気にする必要もなさそうです。

 

日々の利益や損失に一喜一憂し、資金の動きを逐一気にする必要もないため、運用をお任せしたい投資家からすると、ほったらかしで運用でき、精神的にも手間隙的にも小さな負担で運用できるでしょう。

 

BMキャピタルがおすすめな人
  • 中長期的に資産を増やしたい人
  • 安定的に運用したい人
  • あまり投資の経験がない初心者
  • 運用を丸投げでお任せしたい人

 

(参考)BMキャピタルがおすすめでない人
  • 短期的に利益を積み上げたい人
  • トレンドに則って大きな利益を狙いたい人
  • 自分であれこれ考えて投資をしたい人

 

ヘッジファンドに投資する際の注意点

ここまでBMキャピタルの特徴をいくつか分析してきましたが、最後にいくつか注意点についても触れておきたいと思います。

 

BMキャピタル(BM CAPITAL)のHPにも記載がありましたが、BMキャピタルの運用は「絶対に儲かること」が保証されているわけではなく、もちろん損失を被る可能性もあります。

元本保証ではない点は、十分に留意する必要があります。

 

また、BMキャピタルをはじめ、自己募集で資金を調達しているヘッジファンドの多くは、出資の際に面談が必要なだけでなく、最低出資金もある程度高く設定されています。

 

BMキャピタルの場合「最低1,000万円」が目安になっているようなので、誰でも気軽に始められるものではありません。

 

出資の際の条件や、様々なリスク、手数料等々については、BMキャピタルに直接問い合わせて確認することをおすすめします。

面談を通じて、情報開示や資料の共有等々があるはずなので、興味のある人ぜひ問い合わせてみてください。