資産運用

ヘッジファンドはどんな運用をしているのか?BMキャピタルの運用手法を解説

ヘッジファンドとは

ハイエンド層向けの資産運用として注目度が高い「ヘッジファンド」ですが、最も評価されているポイントはその運用能力の高さです。

 

ヘッジファンドは、投資のプロとして金融業界に君臨しており、そのパフォーマンスの高さ・安定感には定評があります。

実際に、データにも表れており、ヘッジファンドはリスクを抑えつつ高いパフォーマンスが期待できるという実績があるのです。

出典:ヘッジファンドのパフォーマンス特性

 

そんな「投資のプロ」として名高いヘッジファンドですが、なぜそんなにも高いパフォーマンスを発揮できるのでしょうか。

「プロだから」という漠然とした理由ではなく、その運用の秘密について掘り下げ、真髄を明らかにしていきたいと思います。

ヘッジファンドについて闇雲に一般論を語っても、抽象的で専門的な内容になってしまいなかなか理解が深まらないことがあります。

そこで、今回はこのサイトでも度々登場・紹介しているBM CAPITAL(BMキャピタル)に絞って深く掘り下げていきます。

 

BMキャピタルの運用手法解説

BMキャピタルとは

名称 ビーエムキャピタル合同会社
英名 BM CAPITAL LLC
所在地 〒106-0032 東京都港区六本木7-18-1
事業目的 (1)金融商品取引法に基づく有価証券及びデリバティブ取引
(2)各種事業への投資
(3)有価証券の自己募集
(4)経営コンサルティング業務
(5)前各号に附帯する一切の業務

参考:BMキャピタルHPより

 

BM CAPITAL(BMキャピタル)はここ数年で最も注目度が高い国内ヘッジファンドの一つです。

その運用実績(パフォーマンス)は

  • マイナスになった年0回
  • 平均年間利回り10%以上
  • 直近5年で資産2倍

と圧巻です。

参考:BMキャピタルHPより

 

バリュー投資を軸に運用し、損を出さないことを重視した運用に定評がありますが、実際にこれほどのパフォーマンスを記録しているのにはどんなカラクリがあるのでしょう。

ここでは、BM CAPITAL(BMキャピタル)に直接問い合わせて資料請求し、その運用の詳細について詳しく聞いてわかったことをまとめていきたいと思います。

※具体的な投資案件や事例については公開できないとのことなので、一部情報は伏せてあります。

BMキャピタル徹底調査!投資戦略、パフォーマンス、リスク、評判、スキーム、契約手続きまであらゆる疑問に答えますBMキャピタルについて 資産運用の新しい選択肢として、昨今非常に注目が高くなっている「ヘッジファンド」。 かねてから富裕層向...

 

バリュー投資

BM CAPITAL(BMキャピタル)の投資の基本は「バリュー投資」にあります。

バリュー投資とは

バリュー投資とは会社の資産価値(value)に着目し、価値と株価を比較して割安な銘柄を保有する投資手法です。

割安な銘柄に投資することで、値崩れ(それ以上値下がり)するリスクを回避します。

 

「資産価値の高い、資産価値に対して株価が低い銘柄に投資する」という非常にシンプルな投資手法であり、理論的に難しい話ではありません。

ですが、この「割安」を判断することが非常に難しく、会社価値の評価に投資の技術が詰まっています。

 

株価の割安/割高の評価において最も代表的なのがPERやPBRといった指標です。

  • PER:株価収益率=株価 ÷ 1株当たり当期純利益
  • PBR:株価純資産倍率=株価 ÷ 1株当たり純資産

 

これらの指標を確認して、数字を見るだけならば誰でも簡単にできますが、それだけで勝てるほど投資の世界は簡単ではありません。

 

BM CAPITAL(BMキャピタル)の場合、決算報告書(BS「貸借対照表」やPL「損益計算書」など)をはじめとした様々な資料から独自の評価・基準で割安の判断をします。

 

例えば、会社の資産・純資産はBS(貸借対照表)からすぐに確認することができますが、その内訳には以下の図のように様々な項目があります。

 

会社が保有している現金や預金、有価証券などの価値に議論の余地はありませんが、不動産や機械などの価値は細かく確認しなければわかりません。

もちろん帳簿上の価値はありますが、あくまでも紙の上での数字であり「実際に売りに出したらいくらの値が付くのか」をきちんと見極めなければ本当の価値はわからないのです。

 

BMキャピタルの場合、この不動産価値の評価などを、自社で独自に調査するようです。

社内に不動産評価に精通した人材(チーム?)があり、時に現地に足を運んでまで正しい資産価値を見極めるのだと言います。

ここでは不動産を例に出しましたが、実際にはそれ以外の全ての項目についても独自の調査や基準によって見積もりが行われ、その会社の本質的な価値を見極めることが予想できます。

それだけでなく、投資先の会社についてより詳細な内部情報を得るために、投資の候補となる会社の取引先や競合、顧客の会社などに実際に投資するケースもあるようです。

 

また、会社の価値を見極めたとして「最終的にいくらで売買するかの判断」も重要です。

 

仮に会社の価値が55~70億円と見積れる会社があったとしましょう。

「会社の価値<時価総額」となっていれば割安なので、仮にこの会社が1,000万株発行していた場合、1株550〜700円が狙い目ということになります。

 

もちろん300円で株が買えれば迷う余地はないでしょうし、反対に1,000円では買わないでしょうが、実際にはそこまで極端な株価になることは稀です。

そこで求められるのが売買のタイミングを見極める判断力です。

 

1株550~700円の価値が適正であると見極めた(評価した)として、

  • 570円を買いのタイミングと見るのか
  • 仮に600円程度で買った場合660円(+10%)で売りの判断をするのか
  • 700円までは上がるのを待つのか

など、その判断は投資家の腕にかかっています。

 

具体的に評価額の何%で売買する、利確するなどの情報は確認できませんでしたが、社内で独自のルールや合理的な判断基準があるようです(ケースバイケースかもしれませんが)。

この基準に沿って合理的・効率的な取引を実現できるかどうかが投資の成否を左右します。

 

ここがプロ技!
  • 徹底的な情報収集
  • より正確に、詳細に判断するための専門性
  • 売買の意思決定による利益の最大化
  • より合理的な取引を実現するための基準・アセット

 

アクティビスト投資

バリュー投資をベースに投資先の判定をしているBM CAPITAL(BMキャピタル)ですが、割安な銘柄を見出し保有した後、指を加えて株価が上がるのを待っているわけではありません。

割安な銘柄に投資したのちに、そこから得られる利益を最大化するべく追加のアクションがあります。

 

BM CAPITAL(BMキャピタル)のようなヘッジファンドの場合、優良な投資先に対して惜しむことなく資金を集中させます。

数十億円規模で運用しているファンドであれば、1つの会社に十数億円を投資し「大株主」として経営者と対等(あるいは、それ以上)の立場から会社に働きかけることができます。

 

ヘッジファンドの、会社(投資先)への働きかけは、大株主という立場を利用して、相手に無理を強いたり、自分自身の利益のためだけにワガママを押し通すことではありません。

 

投資家だけでなく、投資している会社、経営陣など、全てのステークホルダー(利害関係者)にとってメリットになるような提案ができてこそ、最終的に自分達の利益も最大化できるのです。

例えば、「配当性向の向上」などが代表的な提案として挙げられます。

日本の、特に中小企業の場合、必要以上に内部留保を溜め込み経営の資本効率が悪化しているケースも少なくありません。そういった会社に対して配当によって、投資家に利益を還元するよう働きかけるのです。

 

配当性向が高まると、一般の投資家の多くは「高配当の銘柄」として飛びつくことが予想されるため株価が上がることが期待されます。

また(本当に不要な内部留保だった場合)、経営の資本効率が改善するので、経営の改善から市場での評価が高まることも期待できます。

結果、株価が上がれば、既存の投資家の利益になることはもちろん、会社経営にとっても大きな価値が得られるのです。

 

このように、BM CAPITAL(BMキャピタル)は投資先の会社に対して様々な提案ができるからこそ、投資の利益を最大化させ、高いパフォーマンスを実現・維持ができているのだと考えられます。

もちろん、この背景には、大株主となる莫大な資金力はもちろん、会計や経営に精通した専門性、経営陣と円満かつ有意義に交渉を進める経験などヘッジファンドとしての器量が求められます。

 

ここがプロ技!
  • 投資の利益を最大化するための働きかけ(アクティビスト)
  • 経営に対して対等に意見できる資金力(大株主)
  • 投資家・経営者双方の利益を追求する姿勢
  • 経営改善のアドバイスができる専門知識

 

ヘッジファンドに近い投資をするには

今回BM CAPITAL(BMキャピタル)を例に見てきたように、ヘッジファンドが高いパフォーマンスを実現・維持するのにはしっかりとした背景や理由、投資家としての実力があります。

 

では、一般の投資家がヘッジファンドと同じように運用し、高いパフォーマンスを実現するためにはどのような方法があるのでしょうか。

 

まず真っ先に考えられるのは「自分自身で勉強・研究を積み重ね、様々な会社の業績や経営について情報収集し分析する方法」です。

非常にストレートな方法ですが、時間もかかりますし、そもそもの頭の良さやセンスなど求められる能力が数多くあります。

 

よほど自分の実力に自信があるか、膨大に時間を費やすことができる人でない限りおすすめはできません。

これから投資で食っていくつもりの人や、一から学ぶ気のある学生などは、この方法でも良いでしょう。

 

優秀なファンドが投資している先を調査し、同じ銘柄に投資する方法もありますが、ヘッジファンドの場合、投資信託などのように銘柄を公開しているわけではないので、簡単ではありません。

大株主になった場合、大量保有報告書が提出されるため、株主としてのファンドの存在を確認することができますが、あらゆる会社のプレスリリースを常に追いかけることなどできないので簡単ではありません。

 

また、仮に投資していることが確認できたとしても、

  • そのファンドが初期に購入した仕込みの時期
  • 適正だと判断している価格
  • 売却のタイミング

などまでがわかるわけではないため、十分注意が必要です。

 

ヘッジファンドに近いリターンを得る最も現実的な方法は、ヘッジファンドに投資し運用を任せることです。

もしBM CAPITAL(BMキャピタル)の運用に納得感があり、同じような運用をしたいと考えるのであれば、BMキャピタルに投資してしまえば良いのです。

 

もちろん、手数料が引かれるため、全く同じリターンとはいきませんが、似たようなパフォーマンスで利益を享受することはできます。

出資のハードル(※BMキャピタルの場合1,000万円から)などはありますが、投資すれば”即”成果を享受することができる上、投資家側に高度な知識や専門性がなくても安心できるメリットがあります。

 

ヘッジファンドに興味があり、詳しく知りたいという人はぜひ一度直接コンタクトを取り(問い合わせ・資料請求)話を聞いてみることをおすすめします。